最新のニュース
BI養成講座受講条件のALの活動実績が6ケ月から3ヶ月になりました
アクティビティーリーダーはベーシックインストラクターの養成講座を受講するのに6ヶ月以上のを活動実績が必要でしたが、
2018年1月より、3ヶ月の活動実績でベーシックインストラクターの養成講座を受講できるようになりました。
2017年12月の理事会で決定いたしました。
ベーシックインストラクターの養成講座のスケジュールは以下からチェックしてください。
今後、全国各地でベーシックインストラクターの養成講座を増やしていく予定です。
http://jnfa.jp/about-license/outline-licence/schedule/basic.html
不明な点は、事務局までご連絡ください。
-
公開日:2017年12月13日
BIの個人会員への移行手続きについて
BIの方で、まだ個人会員への移行手続きがお済みでない方は、お早めに移行手続きをお願いします。
下記用紙をダウンロードし、個人年会費(6,000円)をご納入頂きましたら、申込用紙に必要事項を記載の上、FAXまた郵送でお送りください。
【ダウンロード】
ご不明な点は、事務局までご連絡ください。
【お振込み先】
●ゆうちょ銀行間で入金の場合
記号:18150 番号:8230861
加入者名:特非 日本ノルディックフィットネス協会
●ゆうちょ銀行以外の金融機関から入金の場合
店名:八一八 店番:818
預金項目:普通預金 口座番号:0823086
講座名義:トクヒ)ニホンノルディックフィットネスキョウカイ
【お申し込み先】
NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会 (JNFA) http://jnfa.jp/
〒981-0962 仙台市青葉区水の森三丁目24番1号仙台フィンランド健康福祉センター事業創成国際館
Tel:022-277-8477 Fax:022-341-1435
-
公開日:2017年09月19日
競輪補助事業完了のお知らせ (2)
公益財団法人JKAのホームページ


この度、平成28年度の競輪補助事業を受けて、以下の事業を完了しました。 本事業の実施により、被災地域および被災者受け入れ地域における支援拠点ネットワーク作り 活動について、福島、宮城、岩手、3県において、13事業全26回の体験会を行いました。 記 事業名 平成28年度被災地域および被災者受け入れ地域 における支援拠点ネットワーク作り活動 事業の内容 ノルディックウォーキングによる地域活性化と健康づくり 補助金額 2,726,697円 実施場所 福島、宮城、岩手3県 完了年月日 平成29年3月29日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会 会長 竹田 正樹 |
2016年度(公財)JKA助成事業 実績表 2017年3月31日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 25号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 26号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 27号


この度、平成27年度の競輪*補助事業を受けて、以下の事業を完了しました。 本事業の実施により、被災地域および被災者受け入れ地域における支援拠点ネットワーク作り 活動について、福島、宮城、岩手、3県において、25事業を行いました。 記 事業名 平成27年度被災地域および被災者受け入れ地域 における支援拠点ネットワーク作り活動 事業の内容 東日本大震災被災地域ふれあいNW体験活動 補助金額 2,691,058円 実施場所 福島、宮城、岩手3県12カ所 完了年月日 平成28年3月26日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会 会長 竹田 正樹 |

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 22号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 23号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 24号

-
公開日:2016年04月01日
競輪補助事業完了のお知らせ (4)
RINGRINGプロジェクトのホームページ


この度、平成28年度の競輪補助事業を受けて、以下の事業を完了しました。 本事業の実施により、被災地域および被災者受け入れ地域における支援拠点ネットワーク作り 活動について、福島、宮城、岩手、3県において、13事業全26回の体験会を行いました。 記 事業名 平成28年度被災地域および被災者受け入れ地域 における支援拠点ネットワーク作り活動 事業の内容 ノルディックウォーキングによる地域活性化と健康づくり 補助金額 2,726,697円 実施場所 福島、宮城、岩手3県 完了年月日 平成29年3月29日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会 会長 竹田 正樹 |
2016年度(公財)JKA助成事業 実績表 2017年3月31日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 25号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 26号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 27号


この度、平成27年度の競輪*補助事業を受けて、以下の事業を完了しました。 本事業の実施により、被災地域および被災者受け入れ地域における支援拠点ネットワーク作り 活動について、福島、宮城、岩手、3県において、25事業を行いました。 記 事業名 平成27年度被災地域および被災者受け入れ地域 における支援拠点ネットワーク作り活動 事業の内容 東日本大震災被災地域ふれあいNW体験活動 補助金額 2,691,058円 実施場所 福島、宮城、岩手3県12カ所 完了年月日 平成28年3月26日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会 会長 竹田 正樹 |

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 22号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 23号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 24号

-
公開日:2016年04月01日
競輪補助事業完了のお知らせ

2022年度(公財)JKA競輪補助事業完了のお知らせ この度、2022年度の競輪補助事業を受けて、以下の事業を完了しましたことをご報告いたします。 2022年度は福島、宮城、岩手、3県において、16団体と19回のノルディックウォーキングイベントを行いました。
補助金額 1,598,918 円 2023年3月16日「南相馬市健康スポーツノルディックウォーキング教室」をもって事業を完了いたしました。 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会 会長 竹田 正樹 |

JNFAは平成27年度より(公財)JKA競輪補助を受けています。事業名(被災地域および被災者地域受入における支援拠点、ネットワークづくり活動 補助事業」
|
県 |
日程 |
参加者数 |
会場 |
実施内容 |
協力団体 |
① |
宮城 |
2022/6/5(日) |
25 |
地下鉄荒井駅周辺 |
「あらいぐるぐるフェスタ」 |
荒井タウンマネジメント、仙台3.11メモリアル交流館 |
② |
宮城 |
5/17(火) 8/7(日) 8/21(日) 9/4(日)9/18(日) |
8人×5回 (40) |
仙台市若林区荒井周辺 |
講座開催によって結成した「荒井キートス」ノルディックウォーキンググループ支援 |
荒井タウンマネジメント、産電ホールディングス(株) |
③ |
宮城 |
6/10(金)、7/9(土)、9/9(金) |
20 |
石巻市新西前沼田第3復興住宅1号棟 |
ノルディックウォーキング体験会 |
石巻市蛇田地域包括支援センター |
④ |
宮城 |
6/15(水)9/14(水) |
25 |
松島町文化交流館 保健福祉センター |
ノルディックウォーキング体験会 |
松島町健康長寿課 |
⑤ |
宮城 |
10/1(土) |
35 |
七ヶ浜町生涯学習センター |
ノルディックウォーキング体験会 |
七ヶ浜町しちがはまレクリエーション協会 |
⑥ |
宮城 |
10/20(木) |
15 |
南三陸町 戸倉公民館 |
ノルディックウォーキング体験会 |
南三陸町生涯学習課 戸倉公民館 |
⑦ |
岩手 |
10/10(月祝) |
25 |
住田町種山ヶ原 |
ノルディックウォーキング体験会 |
KESENノルディックウォーキングクラブ 一社)未来かなえ機構 |
⑧ |
福島 |
10/23(日) |
20 |
富岡町総合スポーツセンター |
ノルディックウォーキング体験会 |
公財)富岡町さくら文化・スポーツ振興公社 |
⑨ |
宮城 |
11/13(日)「 |
80 |
気仙沼市 大島 島内 |
秋の気仙沼大島ノルディックウォーキング大会 |
気仙沼ノルディックウォーキングくらぶ |
⑩ |
福島 |
11/15(火) |
20 |
浪江町 防災コミュニティセンター |
浪江町 レッツゴーウォーキング |
浪江町役場 健康保険課 |
⑪ |
宮城 |
11/17(木) |
15 |
南三陸町 戸倉公民館周辺 |
カルチャーOF公民館 |
南三陸町戸倉公民館 |
⑫ |
福島 |
11/22(火) 12/2(金) 3/14(火) |
65 |
浪江町 地域スポーツセンター周辺 |
ノルディックウォーキング体験会①・②・③ |
浪江町役場 健康保険課 |
⑬ |
福島 |
2/16(木) |
25 |
いわき市 いわき公園 |
ノルディックウォーキング体験会 |
公財)富岡町さくら文化・スポーツ振興公社 |
⑭ |
岩手 |
2/26(日) |
40 |
遠野市 町家周辺 |
遠野町屋のひなめぐりノルディックウォーキング |
KESENノルディックウォーキングクラブ |
⑮ |
福島 |
3/16(木) |
40 |
南相馬市 千倉体育館から鹿島区内 |
南相馬市健康スポーツ教室ノルディックウォーキング教室 |
南相馬市スポーツ推進課 |
◆会報誌「Nordic Walkers 44号」2022 Autumn-Winter

◆会報誌「Nordic Walkers 43号」2022 Summer
◆会報誌「Nordic Walkers 43号」2022 Spring

JNFAは平成27年度より(公財)JKA競輪補助を受けています。事業名(被災地域および被災者地域受入における支援拠点、ネットワークづくり活動 補助事業」

この度、2020年度の競輪補助事業を受けて、以下の事業を完了しました。 宮城、岩手、3県において、7団体と10回のノルディックウォーキング体験会を行いました。総参加数は250人です。 記 事業名 2020年度被災地域および被災者受入地域における支援拠点、ネットワークづくり活動 事業の内容 ノルディックウォーキングによる地域活性化と健康づくり 補助金額 979,244 円 実施場所 福島、宮城、岩手3県 完了年月日 2021年5月30日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会 会長 竹田 正樹 |
2020年度(公財)JKA助成事業 実績表 2021年5月30日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会
県 |
日程 |
会場 |
実施内容 |
協力団体 |
参加数 |
宮城 |
10/4(日)10:00 |
石巻市総合運動公園 |
ノルディックウォーキングの会 |
石巻市パセリの会 |
10 |
宮城 |
11/1(日)10:30 |
石巻市総合運動公園 | ノルディックウォーキングの会 | 石巻市パセリの会 | 11 |
宮城 |
2021年 |
石巻市南浜津波復興祈念公園 |
記念植樹ノルディックウォーキング大会 |
NPO法人こころの森 |
60 |
岩手 |
10/18(日)10:00 |
岩手県住田町種山ヶ原 |
秋の種山ヶ原ノルディックウォーキングの会 |
KESENノルディックウォーキングクラブ | 33 |
岩手 |
12/24(木)10:00 |
住田町役場 |
クリスマスちびっこノルディックウォーキング体験会 |
住田町学童保育 |
28 |
岩手 |
2021年 |
御所湖周辺 |
もりおか健康ウォークin御所湖 |
まつぞの地域総合型スポーツクラブ |
17 |
福島 |
11/5(土)10:00 |
いわき公園 |
富岡町ノルディックウォーキングの会(いわきNWクラブ協力) |
(公社)富岡町さくら文化・スポーツ振興公社 |
36 |
福島 |
11/26(木)10:00 | 郡山市 逢瀬公園 |
富岡町ノルディックウォーキングの会 | (公社)富岡町さくら文化・スポーツ振興公社 | 12 |
福島 |
12/5(土)10:00 | 富岡町総合スポーツセンター | とみおか元気フェスタ | (公社)富岡町さくら文化・スポーツ振興公社 | 18 |
福島 |
2021年 2/18(木)10:00 |
南相馬市鹿島保健センター | 南相馬ノルディックウォーキング体験会 | 南相馬市 南相馬NWクラブ |
25 |
計 |
250 |
※NW=ノルディックウォーキング
JNFA 会報誌 Nordic Walkers 37号
JNFA 会報誌 Nordic Walkers 38号
JNFA 会報誌 Nordic Walkers 39号

平成30年度(公財)JKA競輪補助事業完了のお知らせ
この度、平成30年度の競輪補助事業を受けて、以下の事業を完了しました。 本事業の実施により、(被災地域および被災者受入地域における支援拠点、ネットワークづくり活動)について、 福島、宮城、岩手、3県において、19団体と31回のノルディックウォーキング体験会を行いました。総参加数は830人です。 記 事業名 平成30年度被災地域および被災者受入地域における支援拠点、ネットワークづくり活動 事業の内容 ノルディックウォーキングによる地域活性化と健康づくり 補助金額 2,264,547円 実施場所 福島、宮城、岩手3県 完了年月日 平成31年3月23日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会 会長 竹田 正樹 |
2019年度(公財)JKA助成事業 実績表 2019年3月31日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会
県 |
日程 |
会場 |
実施内容 |
協力団体 |
参加数 |
宮城 |
4/19(木)9:00 |
松島町野外活動センター、やすらぎの水辺 |
桜並木ノルディックウォーキングの会 |
石巻市雄勝公民館 |
37 |
宮城 |
5/14(月)9:30 |
石巻市渡波黄金浜 |
認知症予防ノルディックウォーキング教室 |
石巻市渡波地域包括支援センター |
19 |
宮城 |
5/25(金)9:30 |
石巻市追分温泉まで |
認知症予防ノルディックウォーキング教室 |
石巻市北上地域包括支援センター |
24 |
宮城 |
5/27(日)9:00 |
石巻市河南町一心苑地域 |
認知症予防ノルディックウォーキング教室 |
石巻市(社法)旭寿会、NPO法人JEN |
33 |
宮城 |
5/28(月) 9:30 6/18㈪9:30 7/2(月9:30 8/6()9:30 |
松島町保健福祉センター 松島町町内 |
ノルディックウォーキング体験会 サークル結成会 |
松島町健康長寿課 |
79 |
宮城 |
6/1(金)12:30 |
石巻市雄勝町森林公園 |
認知症予防ノルディックウォーキング教室 |
石巻市雄勝地域包括支援センター |
17 |
宮城 |
6/12(火)10:00 |
仙台市向陽台地域 |
ノルディックウォーキング体験会 |
仙台市向陽台地域包括支援センター |
27 |
宮城 |
6/15(金)12:30 |
石巻市筒場復興住宅地域 |
認知症予防NW教室 |
石巻市湊地域包括支援センター |
20 |
宮城 |
7/18(水)9:00 |
石巻市渡波公民館 |
認知症予防ノルディックウォーキング教室 |
石巻市渡波公民館 |
23 |
宮城 |
9/13(木)9:00 |
石巻市鮎川町清優館 |
おしかメンズ・みさきカフェ |
石巻市牡鹿地域包括支援センター |
21 |
宮城 |
9/14(火)10:00 |
石巻市稲井公民館 |
認知症予防ノルディックウォーキング教室 |
石巻市、桜球会 |
25 |
宮城 |
11/12(月)9:30 |
松島町保健福祉センター 松島町朴島、 |
ノルディックウォーキング体験会 サークル結成会 |
松島町健康長寿課 |
19 |
宮城 |
11/15(木)9:30 |
石巻市二子地区 |
認知症予防ノルディックウォーキング教室 |
石巻市河北地域包括支援センター |
32 |
宮城 |
11/27(火)9:30 |
石巻市二子地区 |
ノルディックウォーキング |
石巻市北上地域包括支援センター |
20 |
宮城 |
2019/3/23(土) 8:00 |
東松島市奥松島 |
宮城オルレ奥松島をノルディックウォーキングしよう! |
宮城県観光課 東松島市観光課 |
90 |
福島 |
6/2(土)10:00 |
冨岡町総合スポーツセンター富岡町内 |
とみおかスポーツフェスタin冨岡 |
地域総合型スポーツクラブ富岡町さくらスポーツクラブ |
14 |
福島 |
6/3(日)9:00 9/9(日)9:00 |
川内町かわうちの湯付近 |
ノルディックウォーキング体験会 |
福島県川内村観光協会 |
40 |
福島 |
6/7(木)9:30 |
いわき市いわき公園 |
ノルディックウォーキングセミナー |
地域総合型スポーツクラブ富岡町さくらスポーツクラブ |
37 |
福島 |
9/24(月)12:30 |
スポーツアリーナそうま、中村城址公園 |
ノルディックウォーキング体験会 |
NPO法人そうま中央スポーツクラブ |
23 |
福島 |
10/29(月)9:30 2019/3/5(火) 9:30 |
鹿島保健センター付近 真野川遊歩道等 |
ノルディックウォーキング体験会 |
南相馬市健康づくり課健康推進係 |
59 |
福島 |
11/1((木)9:30 |
いわき市いわき公園 |
健康ノルディックウォーキング |
地域総合型スポーツクラブ富岡町さくらスポーツクラブ |
27 |
福島 |
11/21(水)9:30 |
富岡町町内 |
町民体力づくり |
地域総合型スポーツクラブ富岡町さくらスポーツクラブ |
11 |
岩手 |
4/28(土)9:30 |
岩手県住田町種山ヶ原 |
春の種山ヶ原ヘルスアップ |
住田町、大船渡市、陸前高田市、一社)未来かなえ機構 |
28 |
岩手 |
10/27(土)9:00 |
盛岡市御所湖付近 |
もりおか健康ウォークIN御所湖 |
盛岡市、岩手県ウォーキング協会、盛岡市地域総合型スポーツクラブ連絡協議会 |
50 |
岩手 |
11/11(日)9:30 |
岩手県碁石海岸遊歩道 |
秋の碁石海岸ヘルスアップ教室 |
住田町、大船渡市、陸前高田市、一社)未来かなえ機構 |
25 |
岩手 |
2019/2/17(日)13:00 |
岩手県岩泉町小本地区 |
ウォーキングで楽しい健康づくり |
岩泉町、龍泉洞NWクラブ |
30 |
※NW=ノルディックウォーキング
※2019年3月23日「宮城オルレ奥松島をNWしよう!」をもって事業を完了しました。総参加人数:830人
JNFA 会報誌 Nordic Walkers 31号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 32号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 33号

平成29年度(公財)JKA競輪補助事業完了のお知らせ
この度、平成29年度の競輪補助事業を受けて、以下の事業を完了しました。 本事業の実施により、(被災地域および被災者受入地域における支援拠点、ネットワークづくり活動)について、 福島、宮城、岩手、3県において、23事業全34回の体験会を行いました。総参加数は813人です。 記 事業名 平成29年度被災地域および被災者受入地域における支援拠点、ネットワークづくり活動 事業の内容 ノルディックウォーキングによる地域活性化と健康づくり 補助金額 2,249,621円 実施場所 福島、宮城、岩手3県 完了年月日 平成30年3月29日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会 会長 竹田 正樹 |
2017年度(公財)JKA助成事業 実績表 2018年3月31日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会
日程 |
会場 |
実施内容 |
協力団体 |
参加数 |
|
岩手 |
2017/7/8(土) 2017/11/12(日) |
住田町種山が原 陸前高田市箱根山 |
ヘルスアップ教室 |
住田町、陸前高田市、大船渡市、未来かなえ機構 |
52 |
岩手 |
2017/9/24(日) |
盛岡市御所湖 |
ノルディックウォーキングin御所湖 |
岩手県盛岡広域振興局、まつぞのスポーツ |
60 |
宮城 |
2017/6/12(月) |
石巻市東福田地区 |
ノルディックウォーキング体験会 |
石巻市河北地域包括支援センター |
27 |
宮城 |
2017/6/26(月) 2017/11/13(月) |
松島町運動公園 松島海岸付近 |
ノルディックウォーキング体験会 |
松島町健康長寿課 |
46 |
宮城 |
2017/9/27(水) |
折浜地域 |
ノルディックウォーキング体験会 |
石巻市渡波地域包括支援センター |
15 |
宮城 |
2017/9/29(金) |
中瀬公園 |
ノルディックウォーキング体験会 |
石巻市湊地域包括支援センター |
23 |
宮城 |
2017/10/12(木) 2017/10/26(木) |
大須小学校跡 みちのく杜の湖畔公園 |
ノルディックウォーキング体験会 |
石巻市雄勝公民館 |
35 |
宮城 |
2017/10/3(火) |
蛇田地域 |
ノルディックウォーキング体験会 |
石巻市蛇田地域包括支援センター |
18 |
宮城 |
2017/10/25(水) 2017/11/9(木) |
北上保健センター 神割崎付近 |
ノルディックウォーキング体験会 |
石巻市北上地域包括支援センター |
38 |
宮城 |
2017/10/26(木) 2017/11/2(木) |
桃生町永井地域 |
ノルディックウォーキング体験会 |
石巻市ものう地域包括支援センター |
18 |
宮城 |
2017/10/31(火) |
河南遊学館 |
ノルディックウォーキング体験会 |
石巻市河南地域包括支援センター |
16 |
宮城 |
2017/11/1(水) |
仮設開成団地 |
ノルディックウォーキング体験会 |
石巻市稲井地域包括支援センター |
18 |
宮城 |
2017/11/7(火) |
管の浜漁港付近 |
ノルディックウォーキング体験会 |
南三陸町歌津公民館 |
23 |
宮城 |
2017/11/15(水) |
石巻市総合体育館 |
ノルディックウォーキング体験会 |
石巻市中央地域包括支援センター |
27 |
宮城 |
2017/11/21(火) |
向陽台公園付近 |
ノルディックウォーキング体験会 |
仙台市泉区向陽台地域包括支援センター |
20 |
宮城 |
2017/11/22(水) 2017/12/6(水) |
石巻鮎川浜付近 鮎川清優館付近 |
ノルディックウォーキング体験会 |
石巻市牡鹿地域包括支援センター |
35 |
宮城 |
2018/3/24(土) |
気仙沼市大島 |
ノルディックウォーキング体験会 |
大島小・中学校、大島公民館、栗原市若柳金成教育センター |
80 |
福島 |
2017/9/10(日) 2017/11/12(日) |
双葉郡川内村村内 |
ノルディックウォーキング体験会 |
川内村観光協会 |
40 |
宮城 |
2018/3/29(木) |
石巻市役所 |
ノルディックウォーキング学習会 |
石巻市地域包括支援センター職員 |
20 |
JNFA 会報誌 Nordic Walkers 28号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 29号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 30号


この度、平成28年度の競輪補助事業を受けて、以下の事業を完了しました。 本事業の実施により、被災地域および被災者受け入れ地域における支援拠点ネットワーク作り 活動について、福島、宮城、岩手、3県において、13事業全26回の体験会を行いました。 記 事業名 平成28年度被災地域および被災者受け入れ地域 における支援拠点ネットワーク作り活動 事業の内容 ノルディックウォーキングによる地域活性化と健康づくり 補助金額 2,726,697円 実施場所 福島、宮城、岩手3県 完了年月日 平成29年3月29日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会 会長 竹田 正樹 |
2016年度(公財)JKA助成事業 実績表 2017年3月31日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 25号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 26号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 27号


この度、平成27年度の競輪*補助事業を受けて、以下の事業を完了しました。 本事業の実施により、被災地域および被災者受け入れ地域における支援拠点ネットワーク作り 活動について、福島、宮城、岩手、3県において、25事業を行いました。 記 事業名 平成27年度被災地域および被災者受け入れ地域 における支援拠点ネットワーク作り活動 事業の内容 東日本大震災被災地域ふれあいNW体験活動 補助金額 2,691,058円 実施場所 福島、宮城、岩手3県12カ所 完了年月日 平成28年3月26日 NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会 会長 竹田 正樹 |

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 22号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 23号

JNFA 会報誌 Nordic Walkers 24号

-
公開日:2016年03月08日
ノルディックダッシュ競技大会
ノルディックダッシュについて
2本のポールを最大限使って斜面を駆け上がる競技、ノルディックダッシュ!を知ろう!参加しよう!応援しよう!

ノルディックダッシュとはこんな競技
ノルディックダッシュは、およそ100Mの登り坂を2本のポールを使って駆け上がり順位を競う競技。
ポールを最大限使わないと戦えない。小学生から50歳以上のマスタークラスまで男女別8部門とエントリーの間口が広いのも特徴。各部門の予選を勝ち抜いたものが決勝トーナメントに出場できる。
ポールワークはもちろん、瞬発力、持久力、リカバリー力、戦力、あらゆる力の結集が要求される最強の競技だ。
*予選ーー部門は小学生の部から50歳以上のマスタークラスまで8部門に別れている。各部門で決勝トーナメントに出るために、予選がある。エントリーした選手のタイムを1人ずつ計測し
予選タイムにより、決勝トーナメントの組み合わせが決まる。
*決勝トーナメントーー各部門予選で勝ち抜いた強者が4人ずつ決戦。上位2人が勝ち上がっていく方式(着順)。
「レディーゴー!」の合図でスタートし、ゴール地点で順位を判定する。カメラ録画からの判定になる場合もある。
*ポールの長さに規定はないがポールを突きながら走ること。スパイクシューズは禁止。自分のトラック内を走る(アウトは失格)、フライングはひとりで2回すると失格となる。
ノルディックダッシュに参加しよう!競技参加はもちろん、応援・観戦も大歓迎!
ノルディックダッシュはノルディックフィットネススポーツの最強レベル。ノルディックウォーキングを基準にすると運動強度は最大レベル。クロスカントリースキーヤーや、
ノルディックウォーカーにとどまらず、普段どんなスポーツをやっている方でも気軽に参加できるのが特徴。また、運動会のようなワクワクすような雰囲気の会場になっています。参加も応援も大歓迎!

緑に広がる夏のゲレンデに作られたコース、100Mの競技場は、選手を間近で応援できるのも嬉しい。力を出し切るまで選手を見ることができる。
ノルディックダッシュの発案者の1人、
工藤博氏にノルディックダッシュについて尋ねてみました

2002 年 クロスカントリースキー ソルトレイクシティ五輪出場他、世界大会に数多く出場。
2007年からNWインストラクターとして活動開始。
年間100回以上のレッスンをおこなっている。その中で経験したインストラクションのノウハウは未だに進化しつづけている。
モットーにしていることは "NWを楽しく長く続けてもらえるように、ストレスがかからない自然なNWスタイルを伝えたいということ"
Qこの競技を考案するキッカケは?
クロスカントリースキーヤーの夏場のトレーニングとして普及したノルディックウォーキングは、トレーニング目的以外に健康のための手軽な運動として幅広い世代に裾野を広げてきていますが、ポールを2本持つと、どうしても高齢者のリハビリのようなイメージが拭えず、特に若い世代へノルディックウォーキングの新しいアプローチが必要だと感じていました。
そこで、”人と競う”ということがないノルディックウォーキングの延長に、早さを競うゲーム性を取り入れたらどうか、、、という考えから幅広い世代が参加でき、誰でもが分かりやすい簡単ルールの競技「ノルディックダッシュ」が2008年に誕生しました。
ポールを使うスポーツはもちろんですが、さまざまな競技者にも参加してほしいです。
ポールを2本使って、斜面を駆け上がるだけですから、運動に自信のある人なら大丈夫、、。血の気の多い強者お待ちしてます(笑)
Qノルディックダッシュは誰でも出ることができますか?
はい!基本的に誰でもできる簡単な競技です。運動強度が高いので、募集要項にも書いてあるように「小学生以上であること、健康であること(病気やケガの治療中でないこと)、日頃運動習慣のあること」が参加の条件です。
部門が①一般男子の部(高校生以上) ②一般女子の部(高校生以上) ③男子マスターの部 ④女子マスターの部 ⑤中学生男子の部 ⑥中学生女子の部 ⑦小学生男子の部 ⑧小学生女子の部と8部門ありますから、かなり年齢の幅が広いと思います。体力に自信のある方、そして、ちょっとでも興味のある方、ぜひ参加して下さい。
Qノルディックダッシュ競技会まで、どのような練習をしたらいいですか?
ノルディックダッシュは、およそ100Mの斜面を15~20秒台で斜面を走ることになります。
斜度がありますから2本のポールを最大限使わないと戦えません。ポールワークと足の連動がスピードアップにつながります。
練習は、まずは平地で行うポールランニングがいいですね。例えば1時間のNWの間にポールランニング15秒を3~5本取り入れるようなインターバルトレーニングがいいと思います。そして、慣れてきたら上り坂でも行います。
決勝トーナメントを決勝まで、勝ち上がっていくには、3~4回の走らなければなりません。その時間の間隔は約10分ですから、リカバリー力も必要です。
また、競技場は必ずしも地面のコンディションがいいとは限りません。
草丈が長かったり、窪地、泥地の場所もあります。そういう場所は特にポールワークで加速させたりスリップを防いだりすることが求められます。
Qノルディックウォーカーですが、観戦だけでもいいですか?
もちろん、OKです。夏場のスキー場は緑が美しく景色がすばらしいです。
その斜面に作られた競技場はコンパクトなので、スタートからゴールまで、競技を間近に観ることができます。
ポールを加速のために使う、「NORDIC DASH」はNWと同じ延長線上にあります。観戦していると、トラックを飛ぶがごとく駆け上がって行くランナーを羨ましいと思いつつ、自分も同じ仲間だというプライドが芽生える事でしょう。
見ているだけでいいですか? きっと今度は走りたくなるはずです!
-
公開日:2013年11月25日