JNFA連続<3回>オンライン講座 vol.2 (更新単位3単位付与講座)
ご好評にお応えして「連続3回オンライン講座vol.2」を開催いたします。今回は教育部推薦の講師3氏による講座です。更新単位3単位付与講座です。ぜひ、たくさんのJNFA会員様にご参加いただきたく思っています。どうぞ、よろしくお願い致します。(事業推進部 部長 安東 広晶)

 ◆定員:50名(JNFA会員に限ります) 最低催行人数18名
 ◆時間:20:00~21:00  1時間(講座50分 質疑応答10分)
 ◆参加費:全3回 3,000円(回数問わず一括払い)
 ◆単位認定:更新単位3単位付与 (単位証明発行手数料 550円(税込)は参加費に含まれています)
 *更新単位は3回受講が原則です。3回目終了後に単位付与希望の有無をお尋ねします。
 ◆申込先:下記「オンライン申込み 」からお申込みください
 ◆申込締切り:2022年1月27日受付終了

 *基本的にライブのみです。アーカイブ(録画)はありません。第2回からのお申し込みの場合でも、第1回目の講座の録画はありませんのでご注意ください
 *参加申込みされた方には、講座前にzoomIDをお知らせします。

◆日程と内容:

第1回
<日程>2022年12月16日(金)20:00~21:00


<講師>  齋藤 昌宏 氏
<テーマ>ノルディックウォーキングよもやま話~大学や介護予防事業の取り組みから~
<講座概要>大学の授業や仙台市内で行われている介護予防を目的としたNWの取り組みから、NWの魅力や効果、NW指導で取り入れているポイント、体を動かすことの必要性など、日ごろNWで感じていることをお話ししていきます。
<プロフィール>東北福祉大学 健康科学部医療経営管理学科 准教授・INWAナショナルトレーナー(NW歴20年)・健康運動指導士、修士(社会福祉学)福島県出身 民間企業を経て(財)仙台市健康福祉事業団にて健康づくりの運動指導に従事。2005年より東北福祉大学で、学生指導の傍ら介護予防の運動プログラムの研究や開発、実践などを推進。


第2回
<日程>2023年1月28日(土)20:00~21:00 


<講師> 髙村 元章 氏
<テーマ>歩行についての基礎知識とリハビリ分野でのNWの応用例の紹介
<講座概要>リハビリの分野で学ぶ運動学に基づいた歩行の基礎知識と観察のポイントについてお示しいたします。その上で、よく遭遇する病気やケガによって生じる異常歩行の特徴や注意点についてもふれながら、リハビリの分野でのNWの応用例についてもご紹介出来ればと思っています。
<プロフィール>東北福祉大学 健康科学部リハビリテーション学科 教授 ・理学療法士、博士(医学)現在、身体活動からみた高齢者の方々へのフレイル対策を中心とした予防理学療法の分野に関わっている。

第3回
<日程>2023年2月25日(土)20:00~21:00


<講師> 星 勝久 氏 
<テーマ>NWに役立つストレッチ、コミュニケーションツールとしてのNWポールエクササイズ
<講座概要>JNFA会報誌で紹介されたストレッチを中心に、NWポールを使ったストレッチ法の実施時のポイントや注意事項を解説します。アフターコロナを見据えて、ポールを使ったストレッチを用いて、コミュニケーションを深める方法を紹介します(ペア&グループでのストレッチ)
<プロフィール>INWAナショナルトレーナー(NW歴18年)・健康運動指導士、修士(スポーツ科学)・みちのくノルデイックウォーキングネットワーク理事・2004年よりNW指導に携わり、高齢者へのNW指導を中心に運動指導を実施。MI取得後は、AL・BI養成講座を多数、担当。JNFA教育部の部員として、新たな教育事業の展開にも携わっている。



連続オンライン講座vol.2のお申し込みはこちら↓


*不明な点など、お問合わせはJNFA事務局までお願いします。

 

 

賛助会員 


AL・BI・AIの資格更新について
◼︎JNFAは競輪の補助を受けています

  競輪補助事業完了のお知らせ
Scroll to top